植物
我が家で一番大きなサボテン。 推定年齢30歳以上。恐らくワラシーという種類(多分) 何年も植え替えしていないのを申し訳なく思い、重い腰を上げて植え替えしました。 根本の方は木質化しています。これはこれでかっこいい。 真上から見ると普通の玉サボテ…
我が家の多肉植物たちの中でもひときわ大きなアロエベラ。 暖かくなってきたのですくすく育っています。 よく見ると少し離れたところから子株らしき緑の芽が。 土の中でつながっているのでしょうか。かわいいですね。
母が200円で買ってきて私にプレゼントしてくれました。 札もなければ店の人も何かわからないとのことです。 Googleレンズで調べてみたらアルブカ ブラクテアータという植物らしい。 ネットで調べてみてもあまり情報が無く、どんな姿に育っていくのかわかりま…
子株がどんどん成長して、本体が見えなくなってきました。 8か月前の姿は 小さな手がついているみたいでこちらの方がカワイイなぁ。 紅彩閣の子株ってどれくらいの大きさで親離れできるのでしょうか。 すっきりしたい気分ですねぇ。
今年は寒かったからなのか、まだ満開には程遠い感じでしたがたくさんの人でにぎわっていました。 梅の花って赤っぽいもの、白っぽいもの、黄色っぽいものとかバリエーションが結構あって見ていて楽しいです。 どれもいいのですが黄色っぽい花の梅が好きです。…
こう見るとクラゲっぽい兜丸。元気に根がはっています。 新しい鉢、土に植えられて気持ちよさそうな仔たち。 大きいほうは去年6月頃から花を咲かせてくれました。 黄色くて元気でかわいらしい花でした。今年も期待しています。
最近日中は天気が良くて、昼休みはベランダで日向ぼっこしながら植物を観察しています。 夏に比べてだいぶ葉を落とした峨眉山。 よく見てみると、、 黄色い花芽っぽいのが出てきています。 週末くらいから気温が高くなるそうな。 植物たちの喜ぶ春が到来しま…
産毛がもふもふしていて一見元気そうなこの仔。 徒長、間延びしていたので胴切りしました。 上のほうはしばらく乾燥させてから植え付けます。 これから暖かくなるのできっと根を張って成長してくれるでしょう。 下のほうは芽が出てくれるといいなぁ。なんて…
脇芽がたくさん生えている中、雰囲気の違うものがにょきにょき。 多分花芽が伸びてきたようです。 しばらくすれば花が咲きそうです。どんな花でしょうか、楽しみです。 しかしこの仔ハオルチアの何かだと思うのですが、何者なのかがイマイチ分かりません。。
刺が鋭くて痛い金鯱。 スキー用のグローブをしても貫通してきます。痛い。 植え替えに難儀しました。 植え替え後の金鯱。 ナメック星人とスーパーサイヤ人のあいの子にも見えますね。 ある意味、孫悟飯的な感じですかね。 これからもすくすく育ってください…
黒法師の苗がとてもお安く売っていたので購入。 家にもともといた仔と並べてみると、、 葉の形や色、茎の雰囲気がなんか違います。 調べてみるともともと黒法師と思って育ててた仔は、カシミヤバイオレットという種類だったらしいです。 同じアエオニウム属…
サボテン植え替えシリーズでもランポー玉は刺がないので、手が痛くならず快適です。根を丸出しのランポー玉はタコみたいでカワイイですね。 濃い色が多い植物の鉢ですが、このクリーム色の鉢はランポー玉に合うと思い購入しました。植えてみるとやっぱり濃い…
寒い季節は部屋の中の日当たりのいい窓辺にいるサボちゃんず。 天気がいい日は南向きの2階ベランダで日光浴をしています。 うん。気持ちよさそうですね。 もっと暖かくなるのを心待ちにしているサボちゃんずでした。
秋頃にもげてしまった葉を土の上に転がして置きました。 日差しの入る窓辺に置いておいたからよかったか、いつのまにか結構な大きさに育っていました。冬でも葉挿しできるんですね。 手前の白っぽいのがグラプトベリア属の薄氷(多分) 奥の赤っぽいのがグラ…
またまた植え替え時期には早いですが、鉢のふちに子株があたって苦しそうだったので金盛丸2株をもぎもぎ&植え替え。 金盛丸はつやつやで若草色をしていて、とても美しいサボテンです。 またとても旺盛に成長し、暑さ寒さにも強く、子株をよく吹くといういい…
家からそこそこ遠いのですが、天気の悪い休日はオザキフラワーパークへ植物を眺めに行くことが多いです。 特に好きなのがサボテンコーナー 長い時間鑑賞してしまいます。 何も買わないのはお店に悪い気もしますので、こちらの仔を迎え入れました。 ギムノカ…
うちのサボさんたちの中でアストロフィツム属に括られる仔たち。 ランポー玉、兜丸、般若。 もう寒い冬に飽き飽き、早く暖かくなって成長したいと言わんばかりの顔つきに見えます。 一番のお気に入りがこの小さい般若。 根が弱く、色素が薄く、成長が恐ろし…
こちらも冬なのに元気なユーフォルビア紅彩閣。 室内の日当たりのいい場所にいつもいて、少しずつ子株が大きくなっています。 やや上からみた図 もう何がなにやらわからなくなってきています。 子株を外して独立させるか、このまま親株について群生させるか。…
寒い冬に元気で、夏はしょんぼりしているアエオニウム黒法師さん。 真ん中から葉が次々と成長していくのが分かります。 匂いがやや臭いのですがそれを含めてかわいい子です。 横から見ると 育った脇芽がたくさんついています。 100均で小さな苗を買って育て…
在宅ワークだと昼休みの食後に自宅で何かできるので嬉しいですね。 私は植物を触ったり見たりしていることが多いです。 植え替えのときは根をよく見ます。 こちら根の張りがとても旺盛な子たち。 こちらは根の張りが弱弱しい子たち。 種類により根の張り方が…
先日同じようなことをしましたが、まだ子株びっしりの短毛丸がいるので本日植え替え&子株をもぎもぎ。 前回は一番左の子を。今回は左から2つ目の子をもぎもぎ。 随分スッキリしました。 子株をもぎったほうが親株の成長や花つきがよくなるそうな。 子株の植…
植え替え時期には明らかに早いですがこの子は丈夫なのでやっちゃいました。 一番手前の子沢山な彼。 鉢から抜き子をもぎもぎ。土を配合して植え替えた姿がこちら。 随分とスッキリしました。 根は切らなかったのですが念のため一週間くらいしてから水をあげ…
私的にはカワイイジャンルに入るサボテン、海王丸。 刺がクネクネしていてなんともいえないカワイさをしています。 真上からも いやあ、カワイイですね。
寒さが増して葉がだいぶ落ちました。 ユーフォルビア峨眉山のカッコイイ肌を鑑賞できるチャンスです。 暖かい時期は葉が多くて肌が見えません。 こちらは夏頃。 これはこれでカワイイですけどね。 真上からのカット 放射状に14も子吹きしています。 春になる…
サボテン初心者の私には希少性が高く育てにくい高価なサボさんよりも、放っておいてもどんどん成長する、増えるエキノプシス属のサボさんの方が好きだったりします。 短毛丸、金盛丸あたりが100均でも売っていて育てやすいのでおすすめ。 今日は大寒、一年で…
緑の肌に黄色い斑が入り、赤い刺がアクセントになっている新天地錦。 うっとり見惚れてしまいます。 通販で買ってみました。 注文していませんがよかったら育ててください、と白絹姫という多肉植物を一緒に送ってもらえました。こういうのすごい嬉しい。 大…
本格的に寒くなり多肉サボテンはほぼ休眠中なのですが、紅彩閣は少しずつ大きくなっている気がするのです。 左:11月(2か月前) 右:1月(今) 明らかに子株が大きくなっていますね。 ネットで調べると夏成長型とありますが、、冬に元気との情報もあります。…
仕事が終わり庭へ出てみると軽く雪が積もっていました。 野ざらしで元気に育っていた秋麗さんですが雪に埋もれて大ピンチ。 急いで雪かきをしました。 凍ってはいませんでしたが大丈夫でしょうか。 調べてみると割と寒さに強いらしいので、なんとか頑張って…
寒いので部屋の中の日当たりのいい窓際にいるのですが、この時期でも少しずつ成長しているようです。 上の写真は不夜城。夏に迎え入れてから結構大きくなりました。 こちらはアロエベラ。真ん中から小さな葉がにょきにょき伸びてきました。 まだまだ寒い日は…
メジャーなサボテン、短毛丸。その斑入り個体は世界の図と呼ばれているそうな。 ずっと育ててみたいなぁと思っていまして、たまたま販売している所に遭遇したので購入しました。 あまり斑入りがよくないのと、身割れ跡が痛々しいので格安で販売していました…